今週は通勤も含め毎日乗った。
あと少しで5000mだったな。といってもバーチャル登りだけど。
Macbookの電源がまた入らなくなった。
先月と全く同じ症状。Apple storeに持ち込んで調べてもらった。
「ロジックボードも交換しないとダメかもです。ただ、修理して90日以内に同じ症状が出た場合は、無償で修理致します。」と。
キーボード+バッテリー、ロジックボードを交換した。
以前に液晶パネルも交換してるから、ほぼ新品になった。
持ち込むのは面倒だったが、無償修理だったので、なんだか得した気分。
コロナの影響でApple storeも閉店になるみたいだから滑り込みセーフだ。
土曜日は冷たい雨&雪で、犬の散歩以外は外出せず。
カメラの取説を読みながら設定作業もろもろ。
翌日はすっきり晴れて代々木公園へ。
夜は15年続いているワイン会へ。
みんな手持ちのワインが良い感じに熟成してきている。
2020年3月15日日曜日
2020年3月12日木曜日
自転車通勤再開
コロナウイルス が騒がれるようになって、電車通勤から車通勤に切り替えた。
乗降者数が多い駅を利用しているので。
電車通勤 40分
車通勤 1時間 高速を使うと35分
車通勤はゴミゴミしている所走るし、渋滞もダルい。
高速を使えば楽ではあるが、首都高速の合流が最多なルートで気を遣う。
そもそもコストもかかるしエコでもない。
という事で、自転車通勤を数年振りに再開することにした。
自転車道がだいぶ整備されていてるのね。知らなかった。。
片道14km 信号ストップも多いので50分くらいかな。
仕様は山で使っていたディスクロードで。
ルーベ32Cのタイヤは、とても快適だ。
ただ、2年間タイヤ変えてないから、そろそろ違うのに変えようかな?
乗降者数が多い駅を利用しているので。
電車通勤 40分
車通勤 1時間 高速を使うと35分
車通勤はゴミゴミしている所走るし、渋滞もダルい。
高速を使えば楽ではあるが、首都高速の合流が最多なルートで気を遣う。
そもそもコストもかかるしエコでもない。
という事で、自転車通勤を数年振りに再開することにした。
自転車道がだいぶ整備されていてるのね。知らなかった。。
片道14km 信号ストップも多いので50分くらいかな。
仕様は山で使っていたディスクロードで。
ルーベ32Cのタイヤは、とても快適だ。
ただ、2年間タイヤ変えてないから、そろそろ違うのに変えようかな?
2020年3月8日日曜日
CRUXにGRXコンポ装着
シクロクロスバイクCRUXのパーツを交換した。
SRAM RIVALのフロントシングル仕様から、シマノGRX Di2仕様へ。
山岳ロングライドもこなせるバイクにしかったので。
フロントはパワーメーター使いたいので、手持ちのクランクとアルテグラのFDを。
レースにでなくてもパワーメーター依存から抜け出せなくて。
レバーの形が好み。
荒れた路面でも抜けづらく、しっかりホールドできるのが良い。
先週と同じ杖突峠往復の予定で出発したが、雪も少ないし、せっかくのグラベルバイクで未舗装路を試すことにした。
杖突峠からそのままゴルフ場の脇を通って入笠山方面へ。
ここから行けるところまで行くことに。
SRAM RIVALのフロントシングル仕様から、シマノGRX Di2仕様へ。
山岳ロングライドもこなせるバイクにしかったので。
フロントはパワーメーター使いたいので、手持ちのクランクとアルテグラのFDを。
レースにでなくてもパワーメーター依存から抜け出せなくて。
レバーの形が好み。
荒れた路面でも抜けづらく、しっかりホールドできるのが良い。
先週と同じ杖突峠往復の予定で出発したが、雪も少ないし、せっかくのグラベルバイクで未舗装路を試すことにした。
杖突峠からそのままゴルフ場の脇を通って入笠山方面へ。
![]() |
千代田湖までは舗装路で雪がなかった。 |
ここから行けるところまで行くことに。
標高が上がっていくと凍結路面がボチボチと。
登録:
投稿 (Atom)